2010/02/15

2010.02.11 建築系フォーラムレビュー 前編

先週の祝日に広島国際大学にて、建築系学生企画団体「scale」主催で行われた「建築系フォーラム2010」に参加してきました。
「地方建築家のロールモデルを考える」という今まさにな内容で、福岡から飛んでいったわけです。パネラーは、
土井一秀さん×松岡聡さん×北川啓介さん×松田達さん
という豪華ラインナップ。
それぞれ地方建築家のロールモデルが割り当てられており、
土井さん:アトリエ
松岡さん:往復
北川さん:プロフェッサー
松田さん:メディア
拠点や建築家としてのスタンス、活動領域の異なる4人の討議から地方都市で活躍する建築家の役割・可能性をあぶりだそうという企画でした。

プログラムは
プレゼンテーション×4

トークセッション
セッションA「地方建築家のロールモデルを考える」
セッションB「海外経験は、地方都市での活動とどんな経験を持っているのか」
という流れ。
4者それぞれのプレゼンテーションを柱にして、問題点と気になったポイントをざざっとレビューしたいと思います。

土井一秀さん
広島を拠点に活動されている建築家で、STONE TERRACE等美しい建築を手がけられています。
風景の発掘というタイトルで、韓国の博物館コンペやAUBERGE H(SDreview2008掲載)を題材にしながら、「風景(敷地)に内在している美しさや構造を取り出し、建築という熟慮の一手を加えることにより敷地の意味を再発見、発掘している」というお話。そこでやはり浮かび上がってくるのは、「森のようではない雑然とした地方都市の風景の中に建築をつくるとしたら何に因って建築を構想していくか」、その問いへの暫定的な回答としてGOD BURGER HOUSE。通りへの引き込みや角地としての敷地特性を読み込んだ上で建築という壊れない塊を置く。風景の中にそっと建築を置いている状況とは異なり、美しくない風景に対して対峙する。そんな印象を抱きました。
「地方にずっと寄り添っていく責任をもった建築家の役割とは、地方のコンテクストを丹念に読み解き、対話によって建築をつくっていくことではないか。」
*
松岡聡さん
UNstudio,MVRDV,SANNAを渡り歩いた猛者で、モクバンのplytowerで衝撃を受けたのを覚えています。現在、松岡聡田村裕希という事務所を主宰されており、事務所設立5年で150ものコンペに出されたという超人です。
「建築のかたちをパッケージとして考えている」という言葉ではじまったプレゼンはこれまでのかたちに対する認識を新たにするものでした。
「かたちのもつポテンシャルをプロジェクトの境界を越えて追求していく。」形態はプロジェクトごとにリセットしてしまいがちで、どこか形は最後に啓示を受けるのだという教育を受けてきたぼくにとっては、目からうろこでした。そこには、何でも入るようなルールをつくってドライブさせる建築論とはまた別の、かたちを大事にする考え方であり、脈々と受け継がれてきた建築の伝統すら感じるのです。「形態のもつ豊な属性をできるだけひきずったまま最終形までもっていく。」形態のもつポテンシャルを最大限発揮させることによって、かたちが必然性を帯びてくる。スライドに流されるアウトプットは非常に論理的に構成されており、無駄がなく、透明度が高い。
かたちのポテンシャルを追求する姿勢はコンペにひたすら出すスタンスに接続されていて、「特定の主体の判断に左右されないコンペに出すことによって建築を突き詰めていくことができる。」。切断されないんですね。プロジェクトは繋がっており、切断面がアウトプットになるイメージでしょうか。
透明な深い湖のようなプレゼンテーションでした。
*
北川啓介さん
27もの職業を掛け持ちしているという名工大プロフェッサー。行動力が面白いことを竜巻のように集める方です。
研究室やこれまでの自身の活動をプレゼンテーションしてくださいました。
名古屋の文物多様性。江戸前の高級な文化に対するB級グルメ的な価値観。大文字のコンテクストに対する小文字のコンテクストといった感じでしょうか。そんな特徴の潜んだ日常の風景にちょこっとアクセントを加えることで、楽しくて新しい価値観をつくりだす。
site+parasite→∞
方程式ではなく化学式のような反応。
構想ではなく実際にゲリラで行われていたという活動には、楽しみながらこのまちをもっと面白くしたいという情熱がスライドから飛び散ってくるような迫力がありました。
まちには何もないわけではなく、発見して、行動して、塗り替えていく。そういった軌跡で難しく考えなくても良くなっていくのでは!そんなことを考えました。
設計のプロジェクトも同じ心意気のもとにつくられていて、非常に興味深いものばかりでした。
*
松田達さん
建築家、都市計画家、批評家、、、様々な顔を持つ方で、建築系ラジオなどメディア活動もたくさんやられています。
他者に伝えるための都市・メディアという存在、可能性。メディアの影響力・権力化。
伝えるということと、伝わることの乖離。建築という経験は、メディアによって全て表現されることはない。こぼれおちた部分の可能性を建築は追求すべきではないか。
翻って、建築家が都市やメディアと関わることは、建築との距離のとり方を確認することになるかもしれない。建築というひとつのメディア特性に関するお話だったように思います。

レビューしていてもあぁ~特濃ですね。
後編では論点をクリアにできればずばっとまとめたいと思います。

2010/02/08

2010.02.08 予感のようなもの

時間の進み方が、だんだんだんだんゆっくりになってきて、ジェット機のように進んでいた時間も大げさに言えば歩くくらいになってきてる。残念ながらジェット機のような進み方は体感したことないし、幸か不幸か新幹線も自動車も知らない。せいぜい自転車くらい。だから人生のレールと呼ばれるものをあまりまともに考えたことがない。燃えるくらい楽しいことしながら生きていきたい。平たく言えばそんなことしか考えられなかった。将来のことなんてどんだけ考えても浮かび上がってこない。
それは、時代がリニアに進む前提で将来のことを考えてたからだって、最近のもろもろのインプット(LARJ、twitter,BRUTUS等)で知りました。時間はさらさら流れていません。スライムのような今がずぅ〜っとのびていく。原因が結果にはダイレクトに反映されない、積み重ねが今をつくるような。そんな時間です。粘着性って言葉を聞いて、とってもいい言葉だなと感じています。ぼくらは時間も友達も感じていることもず〜っとひきずったまま生きていける。
世の回りは徐々にゆるやかになり、そのうち一定のスピードに落ち着く。働くということの概念も変わる。ぼくらはどうあるべきなのか。考えざる得ないような状況ができる。(今もそうだけど)ぼくらはそういう感覚を身につけた最初の人類となる。いらないものを壊しながら徐々に未来をつくっていく。
建築は社会に存在し、社会は人によって営まれています。そして、人間はあたらしいねばりっけの一部になろうとしています。建築のこと考えながらいつも人間のことにたどり着く。思考に何が欠けてもだめですね。予想もしない未来は現実のものに、膨大な積み重ねによって。

2010/02/05

2010.02.04 お気に入り

お気に入りの線が引けて。
そしたら、そこからイメージが広がって、インテリアもエクステリアもなかなかいい感じになりそうだなぁと思ってたんです。

そこで、パースを描いて検討しようと思って。
内心はいい感じに決めつけてるんですけど。
3時間くらいかけて描いたらなんとも中途半端な子が出来上がってしまって。
だめもとで、一番あり得ないと思ってた線引いたんです。
そしたらそれがよくて。
それに決定。
思い込みなんて屁のつっぱりにもなりませんね。
出来上がるものが全てです。

今回の福祉施設コンペ、建築的に提案可能なところはそこまで多いわけではありませんが、普通につくれば街に溢れているビルディングタイプに対して、どこまでできるのかやってみたいと思います。たくさん存在しているという理由についても。
どうせつくるなら、できたものに触れた人の心模様がよい方向に向かう建物にしなくてはと思います。
建築をつくるというのは期待すると同義であって欲しいですからね。

2010/02/04

2010.02.03 もしや病気か

今日は節分でしたね。
つぶやき見てると事務所でタガをはずしてる同級生がいるようですがw
僕はというと今日はジュンク堂でタガを外してきました。
知らないことが多すぎるすぎるだったので、駆け込みました。

腹減ったときのスーパーみたいにここぞと購入。
+鉄骨造入門-設計の基本とディテール 彰国社
これ買う予定で本屋に。
+必携建築資料 実教出版
ビジュアルブック、各構造、工程の要点が分かっていいぞ。
+BCS50年 新建築12月臨時増刊
欲しかったんだ。
+空間デザインと構造フォルム Heino Engel
ずっと欲しかったんだ。
+ゼロ年代の全て
探してたのよ。
+AKIRA
急に欲しくなってしまって。
俺たちァ健康優良不良少年だぜ


こんなところへ出勤しています。

2010/02/03

2010.02.02 この道一筋の壁

勢いこんでスケッチをプレゼンしたものの、実現可能性と自分の知識のなさの前にあえなく撃沈。
回答の用意不足。
納まりまで頭の中でできてなければ。
法のクリアも。
意匠、コスト、使い勝手、施工性、トータルで判断しながらの提案ができないとだめですね。
今回のコンペについて、主導でやっていないというのは言い訳にしかならないけれど、こういうのがいいと思うんですなんてのはどんなに魅力的でもやはり諸刃の剣ですね。
40離れたボスとの意匠的な検討はいい経験になりそう。
決して妥協してはならぬ。

2010/02/01

2010.02.01 マジックのつかない定規はありますか?

今いる事務所、模型つくる習慣ないんです。
だから描いてます。
マッキーでぶしーっと線を引くのは気持ちいいもんです。
描いて、修正液で消して、また線を引いて。
少しずつよくなっていく。
じっくりやっています。
恵まれているのかなと思いますが、自分でしっかりしなきゃなとも思います。
実は赤ペンだらけなのです。

2010.01.31 本日の入荷


Julius Shulman
この写真撮った方です。


たまらんです。
すこしかみしめてみようと思います。